Windows10が起動しない。SSD動作不良の原因、実は・・・だった。

スポンサーリンク

先日、うちにあるPCの内の1台のWinodws10が起動しなくなった。具体的には、電源を入れると「No bootable device is detected.」と言ったメッセージが、UEFIによって表示されると言う状態。

早速、UEFIに入って、S-ATAデバイスの設定を見てみると、確かにWindows10が入った SSD「crucial M550 256GB」が認識されてない。まぁ、普通に考えると「SSD壊れたな」と思いますよね。

このPC、組んだ当時から、ほんとたまーになんですけど、起動時にSSDを認識しなくなる事があった。そんな訳で、ずっと「ハズレのSSD引いたか、相性問題出ているのかな」ぐらいに思っていた。

このM550には Windows10アプリケーションが入っていたので「また1から再インストールか・・・面倒くさいな」と思いつつ、数日間放置。しかし、その後、何故か奇跡的にWindows10が起動。これはチャンスとばかりにドライブのイメージバックアップを別ドライブに作成。運よく1回だけエラーにならずに正常にバックアップが取れた。取り合えずPCが使えないのも不便なので、今となっては容量小さくて使わなくなった古い320GBのHDDにそのバックアップイメージを復元した。

さらに、さらにバックアップは取れてるし、最悪、全て再インストールすれば復元できる内容なので、調子の悪い M550 にSCANDISKでセクター単位のチェックと修復などを行ったところ、Windows10 起動途中でエラーとなって、完全に起動しなくなくなった。

そんな訳で、この M550 は、もうダメだと見切りをつけて、代わりに crucial MX500 1TB を購入。このPCには、他にも MX500 512GB が載っているので、それをOS用に回して、新しい MX500 1TB をデータドライブにする事に。

で、MX500 1TB が届くまでに、バックアップイメージから復元した320GBのHDDからWindows10が正常起動するかテストしておこうと、起動不能となった M550 を外し、代わりに320GB HDDを接続、PCを起動してみる。

青いウィンドウズのシンボルマークが表示されて、Winodws10が正常に起動していくように見えたが、いつまでたってもアクセスランプ点きっぱなしでログイン画面に到達しない。仕方なくリセットして再起動すると、今度はドライブを認識しなくなった。

この時点で「あれ?これ犯人違うかも」と思った。このHDD、他のPCでUSB接続アダプタで正常に認識&読み書き出来ていたので、試しにその正常動作出来ていたPCに繋いでみたが「認識したり、しなかったり」。その上、電源オン後、ずっと「カッコン、カッコン」とよくあるHDDが死んだ時の症状となった。「あれ、HDDまで壊れた?」

この時点で、私の疑いの眼差しは一気にS-ATAインターフェイスに注がれた。これS-ATAインターフェイス側が壊れてるんじゃ?。試しにブートに使用していたS-ATAポート0番を使わないで、他のS-ATAポートに起動しなくなった M550 を繋いで、PCを起動したところ、何の問題もなくWindows10が起動。ゲームやアプリケーションの動作にも、全く問題が無い。

犯人はSSDじゃなくて、S-ATAポートだー!

どうやら壊れかけて、調子の悪いS-ATAポートに接続していたので、ここに繋いだデバイスが次々と調子悪くなったり、壊れたりしてたようです。このマザーボードのS-ATAポート0番は、新品の時から認識不良がたまーに発生していた事から、どうやら、元々不良気味だったのかもしれません。

その後、壊れたと思っていた M550 は、嘘のように調子よく動き続けてますので、この M550 まだまだ現役で使えそうです。ただ、HDDの方は相変わらず「カッコン、カッコン」で、結局、壊れてしまったようです・・・。

と言う訳で、SSDやHDDの調子が悪い時。「必ずしもSSDやHDDが悪い時ばかりではないよ」と言うお話でした。

実は、以前にも一度、別機で、S-ATAインターフェイスが壊れる不具合を経験していましたが、すっかりその事を忘れていました。

これらの情報が何かのお役に立てれば幸いです。思い込みは怖い。

疑ってゴメン、crucial

後日追記です。MX500は2024年の今なおS-ATA SSDのド定番として君臨しているのは凄い事だ。トラブルなく壊れないという事はそれだけで価値がある。なお下記のMX500は全て国内正規代理店品の5年保証です。

Crucial SSD 250GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) メーカー5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT250MX500SSD1/JP
Crucial 250GB 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmアダプター付) SSD対応HDDサイズ2.5インチ記録容量250GB
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) メーカー5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP
Crucial 500GB 内蔵2.5インチ 7mm MX500 SSD記録容量500GB対応HDDサイズ2.5インチ保証期間:5年間 (MTTF 180万時間) *パッケージに正規保証シールがないものは保証対象外となります【一部パッケージ...
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) メーカー5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
Crucial 1000GB 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmアダプター付) SSD ユーザーのメリット ご使用のシステムを数秒で起動 ほぼ瞬時のファイル読み込み 非常にヘビーなアプリケーションの実行を高速化 ...

コメント

  1. ruki より:

    この記事のお陰でSSD交換せずに済みました。
    本当にありがとうございます。

    120GBのSSDにWindows10を走らせていたのですが、最近よくハングが発生し、ついに今日フリーズからのWin10が立ち上がらなくなりました。
    運良く自動修復画面は起動したのでシステム修復しようするもディスク領域不足で失敗。
    そんな訳はないとdiskchkを試すとSSDの全容量が100MBになっており、SSDの買い替えも覚悟しつつ藁にもすがる気持ちで対処法を探していた所こちらの記事に行き当たりました。
    ダメ元と思ってS-ATAのポートを変えた所、何事も無かったかのように起動しました。

    貴重な情報を残して下さった事、重ねてお礼を申し上げます。

    • TanTanSun より:

      記事がお役にたてたようで幸いです。人間って思い込みがあるので、まさかインターフェイス側が壊れているなんて想像してもいなかったりすると、関係ない部品を交換してしまったりして、余計な手間とお金を使ってしまったりしがちですよね。

  2. 774 より:

    高速スタートアップが原因だと思いますよ。

    • TanTanSun より:

      コメントありがとうございます。折角、コメント頂きましたが、今回の場合は、ハードウエア的な問題でした。このポートは初期の頃から調子が悪くて、元々少し不良気味だったようです。他のポートだと全く問題無く動きます。

タイトルとURLをコピーしました